事務局からのお知らせ
福島県担当挨拶
そろそろコロナも落ち着きつつあるでしょうか
東北の桜の季節もすっかり過ぎてしましましたね
さて、掲載にお時間を要して申し訳ありませんでしたが、
3県目 福島県担当 伊藤諒介のコメントを掲載させて頂きます
皆様、どうぞよろしくお願いいたします
以下コメント
東日本大震災小児医療復興新生事務局(福島県担当)の伊藤と申します。
本年度から新たに担当の任を引き継ぎました。どうぞよろしくお願いいたします。
日本小児救急医学会災害医療委員会東日本大震災継続支援WGをはじめ、
当プログラムの運営にご支援・ご協力をいただいている医療関係者及び関係各位に対し、
この場をお借りして、改めて御礼申し上げます。
当県では、令和2年3月に全町避難が続く双葉町について、
帰還困難区域の一部の避難指示が解除され、
JR常磐線が全線再開するなど着実に復興に向けて安心して帰還できる環境づくりが進められております。
また、同月に本県における医師確保施策の基本指針となる「福島県医師確保計画」を策定しました。
当県の医師数は、東日本大震災以前から深刻な状況な状況にあり、震災後さらに減少しましたが、
その後医師数は年々増加し、平成28年度時点においては、東日本大震災以前の水準まで回復しております。
しかしながら、東日本大震災から9年余を経過した今もなお、
相双医療圏については、多くの方々が避難生活を続けているだけでなく、
未だ東日本大震災以前の水準まで医師数は回復しておらず、今後の住民の帰還等を見据え、
引き続き医師確保に向けた取組を進めていく必要があります。
復興を更に前へと進めていくためには、その土台となる県民の健康を長期的に見守り、
安全と安心を確保していくことが大切です。
当県の未来を担う子どもたちが安心して伸び伸びと暮らすことができるふくしまを実現するため、
引き続き、全国の医師の皆様のご支援・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
福島県保健福祉部 医療人材対策室 主事 伊藤 諒介
宮城県担当の挨拶
まだまだ新型コロナウイルスは収まりそうもありませんが
私どもも負けずに、ほそくながく、踏ん張ってまりいます
さて本日は、宮城県担当 今野直人の挨拶を掲載させて頂きます
皆様よろしくお願いします
以下コメント
この4月から東日本大震災小児医療復興新生事務局の宮城県担当となりました今野と申します。微力ながら小児医療復興の力になれるよう努めてまいりますので,どうぞよろしくお願いいたします。
全国の小児科医の先生方におかれましては,震災から9年が経過した今でも「石巻市夜間急患センター」へのご支援を賜り,心より感謝申し上げます。ホームページカレンダーの土曜日に「ご支援を頂く予定あり」の文字を見るたび,「ほそくながい」ご支援の継続を大変ありがたく感じております。
今年度は震災から10年目であり,宮城県においても県震災復興計画の最終年度となります。このことから今年1年は仕上げの年であり,これまで蒔いてきた「種」が花開くときではないかと思います。復興の花を今後も絶やさないように継続していくことが我々の使命だと考えておりますので,全国の小児科の先生をはじめ,皆さまからの引き続きのご支援を賜りますようお願い申し上げます。
令和2年4月
宮城県保健福祉部医療政策課 地域医療第二班
主事 今野 直人
岩手県担当の挨拶
2020年度新しい門出を皆様は如何お過ごしでしょうか
東京の桜は残念ながら、コロナウイルスの影響であっという間に
葉桜になったとのことです
さて、本事務局も新しい担当を迎え、コロナ克服後を見据えて体制を新たにしているところです
以下に、岩手県担当 山崎重信(岩手県保健福祉部医師支援推進室 医師支援推進担当課長)のコメントを掲載させて頂きます
今後、お問い合わせ等に対応させて頂きますので、何卒よろしくお願いします
以下、コメント
東日本大震災小児医療復興新生事務局の総合窓口と岩手県担当を務める、岩手県医師支援推進室の山﨑と申します。
東日本大震災津波から9年余が経過しました。
これまでの全国各地の医師の皆様の御支援は、被災地の子ども達とその親御さん、そして地域医療を支える医療関係者にとって、どんなに心強く、安心感をもたらしたか図り知れません。改めて心から感謝申し上げます。
私が所属する岩手県では、県の総合計画である「いわて県民計画2019-2028」の実施計画である「復興推進プラン」に基づき復興の取組を進めています。
被災者の住宅再建では、年内には全ての災害公営住宅が完成し、年度内には全ての宅地が供給され、順次住宅が再建される見通しです。復興道路等も、年度内には全線開通する見込みであり、平成31年3月に8年ぶりに運行再開しながら同年10月の台風19号で再び被災した三陸鉄道も、本年3月20日には全線運行を再開しました。
一方で、被災された方々のこころのケア、住宅再建支援、生活再建先でのコミュニティ形成支援など、きめ細かい取組がこれからも一層重要となっています。
被災地では少子化が進み人口がどんどん減少しています。そのため、被災地で生活再建された方はもとより、内陸や県外への避難を余儀なくされた方が生まれ育った故郷に戻り、安心して子どもを産み育てられる環境づくりが必要です。その意味でも小児医療の充実は極めて重要な課題であり、被災地の復興のために不可欠なものです。
全国の小児科医の皆様におかれましては、このような被災地の事情を御考慮いただき、今後とも、「ほそくながく」御支援いただきますよう、どうかよろしくお願いいたします。
最後に、本事業の実施に当たり、日本小児科学会及び日本小児救急医学会並びに日本小児救急医学会災害医療委員会東日本大震災継続支援WGの関係者及び関係各位の御理解と御協力に対し、深く感謝いたしますとともに厚く御礼申し上げます。
令和2年4月13日
東日本大震災小児医療復興新生事務局代表
岩手県医師支援推進室 医師支援推進担当課長 山﨑重信
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う, 新規ご支援受け入れにつきまして
東京の桜は、早くも葉桜になりそうです
本HPをご覧の皆様、如何お過ごしでしょうか?
さて
連日報道されておりますとおり、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い
不要不急の外出を控えるようにとの要請が都道府県より出されている状況です.
新規ご支援のお申し込みに関しては、
お申し込みをされる先生方の居住する都道府県の移動規制等を
十分ご考慮いただいた上で、ご連絡をいただけますと幸いです.
既に申し込み頂き、支援が調整済みの先生方に関しては、
原則として、予定通りにご支援をいただきたいと存じますが、
事前に居住地の状況を踏まえ
ご支援予定の施設にその是非を確認いただきますようお願い申し上げます.
世界的に、医療を含めて社会が大きな困難に直面しています
今こそ、絆を確かめ、強め、信頼あふれる地域と医療を展開しなくてはいけません
状況が落ち着き次第、従来通りの受け入れを再開していく予定です.
今後とも、「ほそくながく」ご協力につきよろしくお願い申し上げます.
事務局一同