事務局からのお知らせ
東北にも春の訪れ
新年度 ご挨拶 宮城県担当
4月より東日本大震災小児医療復興新生事務局の宮城県担当となりました佐藤と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
全国の先生方には、コロナ禍の混乱にもかかわらず、事業スローガンのとおり「ほそくながく」ご支援をいただき、心より感謝申し上げます。宮城県では、石巻市夜間急患センターにおいて、令和4年度末までに延べ400回以上のご支援をいただきました。沿岸部被災エリアの小児医療は全国の先生方によって支えられていることを実感するとともに、復興や地域医療に対する先生方の熱い志に、ただただ頭が下がる思いでおります。
今後このような素晴らしい事業に、行政の担当者として関わっていけることをとてもうれしく感じております。微力ではございますが、地域医療の復興・発展のために尽力してまいりますので、今後とも変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。
宮城県保健福祉部 医療政策課 地域医療第二班 主事
佐藤 佳祐
岩手県立胆沢病院ページの更新につきまして
皆様 如何お過ごしでしょうか
表記変更になりましたので,お知らせします(更新ページは、こちら)
【概要説明】
胆沢病院小児科は常勤医1名体制ですが、東北大学や岩手県立中央病院からの診療応援もいただきながら、夜間・休日もなるべく小児科医師が急患に対応しています。その後も必要があれば、入院・専門外来などでフォローしていく体制を整えています。専門外来は、応援の先生にもご支援をいただき、心臓外来・内分泌代謝外来・神経外来・アレルギー外来を開設しています。また、心疾患等のリスクのある患児を対象に予防接種や乳児検診を行っています。
小児科の年間入院患者延数は平成30年度は382人であったのに対し令和3年度は1,696人(344%増)に、年間外来患者延数は平成30年度5,979人であったのに対し令和3年度は9,316人(56%増)と増加しています。救急患者については令和3年度は2,461人応需し、そのうち救急車での来院は102人でした。
地域の小児医療を守るため、今後は常勤医の複数化にご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
【勤務期間】
長期(1ヶ月以上)、毎週・隔週などの定期支援及びアレルギー専門外来への支援を希望
【勤務内容】
小児診療業務(小児救急医療への対応、乳児健診、予防接種等含む。)等
何卒,ご支援よろしくお願いいたします!
(写真 長坂医師 診察風景)
事務局一同