事務局からのお知らせ
これからの相馬のかたち
高田だより 8月号
高田便りが、森山先生より届きました!
以下、高田ページからの再掲です。
8月後半から朝と夜を中心により涼しくなってきた陸前高田です。8月は七夕祭りがありたくさんの子どもたちが祭りを楽しんでいました。祭りに集まって楽しんでいる子どもたちを見て、この明るい未来にちょっとした興奮を覚えました。ちなみにここの七夕は「けんか七夕」で、山車と山車がぶつかるため迫力ありとても楽しみました。ただ来年は浸水区域のかさ上げ工事があるかもしれないため、開催されるかは残念ながら決まってないそうです。
高田病院には初期臨床研修医が入れ替わりで地域医療として研修しています。8月までの2か月は岩手県立中央病院から池田秀之先生が来られていました。小児科志望でもある彼に、これからも被災地の記憶を持っていてもらえればと思います。彼の今後の活躍を祈っています。研修修了証とともに一枚。
(向かって左から,大木先生、池田先生、森山先生)
「それぞれの地での言葉を胸に」
東邦大学医療センター大橋病院 小児科 山口佳世先生よりコメントを頂きました(高田病院コメント欄より再掲)。
山口先生には、早期から多くの被災地ご支援を頂いております。
本当にありがとうございます。
これからも末永く、現地の皆様と心一つに歩みを共にして頂ければと思います!
以下、コメント
私は2011年3月・7月に福島、2011年10月・2013年2月に岩手を訪れ、微力ながら支援させて頂きました。
岩手県立大船渡病院では 震災後周辺の過疎化が進んだという中、「子どものいない街には未来はない」と、子どもや親御さん方を小児科医の立場から支えていく使命感をお持ちの渕向先生のお言葉が印象的でした。また、高田病院の石木先生も、「医療が根付けば、人も根付く」という信念を持って ほぼ全てが波にのまれた中からの医療再建のリーダーシップをとっておられました。普段は意識しませんが、当たり前に毎日外来診療があるということも、住民の安心に一役買うのだと改めて感じました。
被災地支援は決して他人事ではなく、災害は自分の住む地域でも起こりうることです。医療資源やマンパワーが限られた状況でどう建て直していくかなど、勉強させて頂いております。
桜ラインの桜が満開になること、東北レインボーハウスの建設なども、心待ちにしております。
潮干狩りと磐梯山 ーつながりを求めてー
公立相馬総合病院を2回にわたりご支援頂いた長谷川先生よりコメントを頂きました。
静かですが篤いお気持ちが伝わって参ります文面でしたので、公立相馬総合病院のページより再掲とさせて頂きました。
今後、石巻他もご支援を頂く予定です。
長谷川先生、今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
以下コメントです。
新潟県立新発田病院小児科の長谷川聡といいます。
相馬市は以前に家族で潮干狩りでお世話になったところです。
第3回事務局会議@盛岡が行われました
去る2013年8月2日、盛岡県民会館第3会議室にて第3回東日本大震災 小児医療 復興新生事務局 会議が行われました。こうしてたあらたな枠組が今なお継続することができているのは、実に半年で40名(64件)にものぼるご参加があったればこそと深く感謝している次第です。
実際に現地に足を運んで下さった皆様、そして本HPを閲覧して下さっている皆様、
本当にありがとうございます!!
さて、会議の中では、各県の現状報告と共に
・ 関連大学、地元自治体、日本小児救急医学会・日本小児科学会との連携強化
・ これまでご支援頂いた各支援医師の意見聴取
が必要であるという結論にいたりました。
そこで本事務局は、8月20日付けでこれまでご支援頂いた皆様にアンケートを送付いたしました。
皆様、それぞれ大変お忙しいところとは存じますが、何卒ご協力をお願いいたします。
本事務局は、ご支援頂いた皆様と地域の子どもたちとの架け橋となるべく、今後も身を粉にして励む所存です。
細く長くが事業目標でございます。何卒、本事業を応援して下さいますよう重ねてお願い申し上げる次第です。
東日本大震災 小児医療 復興新生事務局 一同