みんなのコメント[公立相馬総合病院]

かなり厳しい寒さを感じました.鈴木敏洋(所属:東京都立東部療育センター小児科)

2016/01/15 [公立相馬総合病院]
1月11日にお伺いしました.
明け方は雪が降っていたようで(タクシーの方がおっしゃっていました)
福島駅に降り着いたときはかなり厳しい寒さを感じました.
連休最終日ということもあり少し混むことも予想していましたが比較的落ち着いていました.
私の診療中ではインフルエンザはおらず、まだ胃腸炎の方が多い印象を持ちました.
一名、胃腸炎・脱水で伊藤先生に入院を取っていただきました。ありがとうございました.
患者数は少なめだったので力にはあまりなれなかったかもしれません.
また機会をみてお伺いできればと思います.

また時々お邪魔したいと思っております鈴木文晴(所属:東京都立東大和療育センター)

2016/01/04 [公立相馬総合病院]
こんにちは、鈴木文晴といいます、都内の心身障害児専門の病院で勤務しています.
もともとは一般小児科の出身で、その後小児神経学を勉強しました.脳性まひや知的障害を専門にしております.
蛇足ですが、幼児期何回も重病で入院をしました小生の娘も、今では小児科の医師として活躍しております.
神様のおかげであると思っております.
以前何回か福島の浜通りに旅行したことがあり、また2015年の学会からの広報で、相馬病院に時々お邪魔することになりました.
お伺いするたびに職員の方々のやさしさと郷土愛に感銘を受けます.
少しでもお役に立つのであれば、また時々お邪魔したいと思っております.

先生方のストレスが少しでも軽減されれば,上條 誠(所属:かみじょうこどもクリニック)

2015/12/30 [公立相馬総合病院]
年末でしたが意外に穏やかな日曜日でした.コンピューターの苦手な私には電子カルテの導入は心配の種ですが、看護師さんに助けられながらどうにか診療を終えました.今後もご迷惑をおかけすることがあるかもしれませんが、何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます.
相馬の先生方は、単純に考えても3日に一度の割合でオンコール当番が回って来る上に、日曜日の診療も月に1~2回.日曜日の診療は支援の医師がいない時はお一人で病棟と救急外来をこなされるとのことで、この体制を3名の先生で長期間維持するのは大変なことだと思います.今回はあまりお手伝いにはならなかったかもしれませんが、先生方のストレスが少しでも軽減されれば、と思っています.
今年の4月に初めて相馬に伺って以来、今回が6回目のお手伝いとなりましたが、先生方や救急室の看護師さんのお気遣いのおかげで、どうにか続けることができました.ありがとうございました.また来年も伺いたいと思いますので、よろしくお願いいたします.

朝は冷え込みましたがとても良い天気でした鈴木 敏洋(所属:東京都立東部療育センター)

2015/12/24 [公立相馬総合病院]
2ヶ月ぶりにお伺いしました。
当日は朝は冷え込みましたがとても良い天気でした。
診療自体は天気のせいか落ち着いていました。ちょうど終わりの時間に患者さんの対応で伊藤先生に引き継ぎとなりました。
ありがとうございました。
電子カルテによるオーダリングになっていましたが自分の職場と同じシステムでしたので特に問題なく使用できました。

福島-相馬間での復興道路工事が進んでいく過程を見ていくことと、
また患者さんの住所が避難区域だったりするのと、
進んでいることとまだまだ進んでいないことが同時に感じられて、
その地域で継続的に医療を守っていくことの大事さ・必要性を新たにしました。
また来年も ほそくながく 関わっていければと思います。

少しビクビクしていましたが江橋 正浩(所属:茨城県立中央病院)

2015/12/08 [公立相馬総合病院]
今回、公立相馬総合病院で3回目の小児救急のお手伝いをさせていただきました。

12月になり、小児救急もオンシーズンかと少しビクビクしていましたが、

まだ幸い大きな流行などもないようで、あまりてんてこ舞いにならずに終えることができました。

今回もそういう意味ではあまりお力になれていないかもしれませんが、

この復興支援のモットーは「細く長く」だと思いますので、

これからも少しずつお手伝いさせていただければと思います。

伊藤先生には大変お世話になりました。

また近いうちにお手伝いさせてください。

ありがとうございました。