みんなのコメント[公立相馬総合病院]

15回目の訪問を終えて白神 一博(所属:東京大学附属病院 小児科)

2016/08/16 [公立相馬総合病院]
当方が4月に異動した関係で、3月以来の久しぶりの訪問になりました.
今回はお盆中の診療ということで、帰省されているお子さんなどが多く受診してくださるかと考え、伺うことにしましたが、意外に患者さんは非常に乏しい状況でした.あまりお役に立たず、恐縮です.
相馬総合病院では旧棟がついに姿を消していました.もうすぐ常磐線も一部延伸するとのこと.5年が経過した今も復興は現在進行形なんだなと感じました.
また機を見て伺えればと思いますので、どうぞよろしくお願いします.

ご帰国されました際には、ぜひまた相馬へお越しください.伊藤 正樹(所属:公立相馬総合病院 小児科)

2016/06/24 [公立相馬総合病院]
梶村先生、5度目のご支援ありがとうございました.
痙攣重積の症例の対応もあり、一人診療だった場合、
救急室をストップしなければいけないところでした.
ここ最近は外来受診も多く、
病棟も大学病院への搬送が必要な症例があったりでバタバタしております.
非常にありがたいご支援でした.

間もなく海外へ行かれるとのことで、有意義な一年間をお過ごしください.
ご帰国されました際には、ぜひまた相馬へお越しください.
今後ともよろしくお願いいたします.

やっと少しお役にたてたかと思えました.梶村 いちげ(所属:東京慈恵会医科大学大学院 細胞生理学講座)

2016/06/23 [公立相馬総合病院]
初めて、相馬病院にお伺いする予定を立てたのは昨年7月末、調度、相馬野馬追の週でした.相馬での宿泊が難しい、ということで、その時は断念したのですが.
結局9月にお伺いして以来、5回ほどお手伝いさせて頂きましたが、今回はけいれん重積の患者様を伊藤先生にお願いしつつではありましたが、主に胃腸炎で来院の患者様を診察させて頂き、やっと少しお役にたてたかと思えました.
1年ほどお伺いする事が難しくなりますが、1年後、また機会を見つけお伺いしたいと思っております.
細く長く、応援のシステムが続いていきますよう、心より願っております.

5度目のご支援!ありがとうございました.伊藤 正樹(所属:公立相馬総合病院 小児科)

2016/06/16 [公立相馬総合病院]
江橋先生、先日はご支援いただき、誠にありがとうございました.
先生の丁寧な説明やお人柄のおかげで、
看護スタッフも安心して働けたようです.

こちらでは季節外れのロタウイルス胃腸炎が流行し始めました.
この地域は福島の中でもちょっと特殊な流行パターンです.

先生もお体にお気をつけてお過ごし下さい.
今後ともよろしくお願いいたします.

患者さんの住所にはまだ「仮設住宅」の文字が多く見られます.江橋 正浩(所属:茨城県立中央病院 臨床検査センター)

2016/06/13 [公立相馬総合病院]
今回、公立相馬病院で、約3ヶ月ぶり5回目の診療支援をさせていただきました.
お伺いしてまずびっくりしたのが、旧病棟が完全に取り壊されてなくなっていたことです!
ちょうど1年前の初めての支援では、この旧病棟で紙カルテで診療しましたので、なくなってしまったことで、時間の流れの早さと、少しだけ寂しさを感じました.
今回の外来は発熱、咳嗽、下痢など単発の症状での受診が多く、大規模な感染症流行などの慌ただしさがなくて落ち着いていました.
救急外来の看護師さん、バックアップの伊藤先生のおかげで今回も無事こなすことが出来ました.ありがとうございました.
今回の外来中には、以前の支援で診た患者さんがまた受診し、紙カルテに書いた自分の字を見て、旧病棟の件と同様に感慨にふけったりしました.
震災から5年3ヶ月が過ぎました.しかし、今回受診した患者さんの住所にはまだ「仮設住宅」の文字が多く見られます.
まだまだ現地に住む方々にとって震災は過去のものではなく、継続した診療支援が必要だと思います.
今後も「細く長く」お手伝いさせていただけたら嬉しいです。またお手伝いさせてください.

<写真>
後列 左から看護師 佐藤さん、目黒さん、吉田さん 
前列 江橋先生